28.9.1
校 長 坪 井 基 紀
学校では「学習指導要領」に基づいて、教育課程(カリキュラム)を編成・実施するようになっています。そのため全国どの地域でも一定の水準の教育が受けられます。この学習指導要領には、小学校、中学校、高校ごとに、教科等の目標や大まかな教育内容が文部科学大臣告示の形で定められており、ほぼ10年ごとに改訂されています。
8月に入って、次期学習指導要領に関しての「審議のまとめ」(素案)が出されました。学校では、その中で示されている「主体的な学び」「対話的な学び」「深い学び」が実現できるように、各教科で授業方法を工夫していく必要があるでしょう。その一方で、私がよく話をしているように、生徒の皆さんも是非身近なことに疑問をもち、それらを解決できるように、自ら調べたり、周りの人や関係者に尋ねたりして課題を解決する姿勢をもってください。そうした姿勢が「主体的な学び」「対話的な学び」「深い学び」につながると思っています。
また、積極的に推進するとされている主権者教育は、狭い意味では、投票や選挙の仕方とか、政治思想とか、中学校の「公民的分野」、高校の「政治・経済」で学ぶような内容ですが、もっと広い意味では、自立心、主体性、社会への関心・理解を養っていくことが必要になってきます。つまり、身近な地域の課題に目を向け、周りの人たちと力を合わせて解決していく姿勢が重要となっていくのです。
「少し知れば、もっと知りたくなる」、人間はそういう気持ちをもっています。身近なところで疑問をもって、立ち止まって考えてください。それがわかると、次は更に高度なことが知りたくなります。「知」はどんどん新たな「知」を呼んできます。一日一日の小さな「知」はやがて大きな「知」となり、皆さんがこれからの時代を生きていく上での豊かな財産になるはずです。